うちの子、なんで学校に行きたがらないの?
子育てって本当に毎日いろんなことがありますよね。
発達特性をもつお子さんの「不登校」について、我が子のことも含めてお伝えします。
🧠 発達障害ってなに?
画像.png)
発達障害って、「脳の個性」みたいなもの。
- 人との距離感がわかりにくい(ASD)
- 集中力が続かない・動きが止まらない(ADHD)
- 読み書きや計算が苦手(LD)
一見ふつうに見えても、日常生活や学校生活の中で「ちょっと困る」ことが出てきやすいんです。
我が子はASD傾向で拘りが強くて切り替えが苦手でした。
不登校になってからは元々あった癇癪もヒートアップ、暴言暴力も出てきて
手に負えなくなりました。
🏫 不登校になりやすい理由って?

特性のあるお子さんは、こんな理由で学校がしんどくなることがあります👇
💬 「不登校の主な理由」
- 人間関係のストレス:35%
- 教室環境がつらい:25%
- 学習についていけない:20%
- 怒られやすく誤解されやすい:20%
📋 子どもが感じていること
困ってること | どんな様子? | 子どもの気持ち |
---|---|---|
お友達との関係 | 空気が読めないって言われる、孤立 | 「自分だけ違う…」 |
授業中じっとできない | 体がムズムズ、注意が飛ぶ | 「また怒られた…」 |
先生に叱られる | わざとじゃないのに注意される | 「どうせ嫌われてる…」 |
音や光が苦手 | 教室がまぶしい、うるさい | 「学校にいるだけでつらい」 |
勉強がわからない | 読み書きが極端に苦手 | 「私ってダメなのかな…」 |
👩👧 ママにできること


①「困ってるサイン」を見つけてあげよう
子どもは「つらい」ってなかなか言えないから、態度や表情にサインが出てるかも。
食欲が落ちている、朝起きられない、癇癪や行き渋りなどがあれば、よく観察して。
どんな時に、どんな風になっているのか。
② 学校と相談してみよう
担任だけじゃなく、支援の先生やカウンセラーも味方にすると良い。
とはいえ、、先生にもよる。
我が子の場合は、スクールカウンセラーに会いに行くことから、スタート。
初めは行くこと自体を拒否した時もあったけど、一緒に遊ぶことを通して
段々と信頼関係ができてきて、行くのが楽しくなったよ。
③ 学校に行かなくても学べる居場所は?
- フリースクール
- オンライン授業
- ホームスクール
「安心できる場所」が見つかると、子どもは少しずつ元気になります。
我が子は「通う」こと自体が難しくて、ハードルが高かったです。
🌈 最後に

不登校は「問題」じゃなくて「サイン」。
「どうしたらいい?」じゃなく、「今、何がつらい?」に寄り添ってみてください。
ママがそばにいてくれるだけで、子どもは救われることが本当に多いんです😊
サボっているんじゃない。苦しんでいるんだ。
同じ人なんて一人としていない。
みんな違っていいんだ。みんなと同じだと安心するけどね、煌めく個性があるっ
てとっても素晴らしいこと。
できていないところに注目するのではなくて、今できていることに注目しよう!
それだって、当たり前ではないことだから。
「今」を大切に。